• 有機ヘンプシード 380g
  • 有機ヘンプシード 380g
  • 有機ヘンプシード 380g
  • 有機ヘンプシード 380g
  • 有機ヘンプシード 380g

HEMPS

有機ヘンプシード 380g

レギュラー価格 ¥2,900 単価  あたり 

税込 配送料は購入手続き時に計算されます。

リピーターの方におすすめサイズ!
ヘンプシードは、良質なたんぱく質、必須脂肪酸(オメガ3脂肪酸、オメガ6脂肪酸)、不溶性食物繊維、ビタミン、ミネラル(鉄、銅、亜鉛、マグネシウム)をバランス良く豊富に含んだスーパーフードです。

味はやや香ばしくクセがないため、サラダにかけるだけ、ご飯に混ぜておにぎりにするだけなどナッツ感覚で食べられます!
身体に必要な栄養素をバランス良く含んでおり、手軽に取り入れられるため、栄養バランスが偏りがちな現代人の強い味方になってくれます。

■ はじめての方におすすめ → 有機ヘンプシード 120g
■ ファミリーにおすすめ → 有機ヘンプシード 1kg

アイテム

ヘンプシード

容量

380g

原材料・成分一覧

有機麻の実

1日摂取目安量20g当たり
エネルギー:110kcal / たんぱく質6.9g / 脂質8.6g / n-3系脂肪酸2.0g(100%) / n-6系脂肪酸6.3g / n-9系脂肪酸1.2g / 炭水化物2.7g / 糖質0.1g / 食物繊維2.6g / 食塩相当量0g / 鉄2.3mg / カリウム235.4mg / 銅0.3mg(33%) / マグネシウム145.8mg(46%) / 亜鉛2.0mg
※(%)は栄養素等表示基準値2015
(18歳以上、基準量2,200kcal)に占める割合です。

使用方法

味にクセがないためあらゆる料理に合わせやすく、お肉・お魚料理に、お米に、サラダに、お味噌汁に、スイーツに……
何にでも振りかけてお召し上がりいただけます。

原産国

リトアニア:LIT
ラトビア:LAT
アメリカ:USA
オーストラリア:AUS
エストニア:EST
生産時期により原産国が異なります。詳細は商品背面を枠外左下部をご確認ください。

賞味期限

商品背面枠外左下部をご確認ください。

メーカー

株式会社ヘンプフーズジャパン

区分

日本製・健康食品

  • Brand Profile

    HEMPS / ヘンプス

    THE ESSENTIAL THINGS
    必要不可欠なものという意味があります。
    これは、ヘンプが暮らしを支える存在であってほしいというHEMPSに込めた想いです。

    私たちを取り巻く環境は、これからますます変化し、ときには、今までの暮らしを変えざる得ない状況が続いていくかもしれません。
    だからこそ、環境を支える、日々の暮らしを支える存在が大切だと考えます。
    HEMPSは植物であるヘンプがそんな存在になれると信じています。

    ヘンプという植物はどんな環境下でも育つ強さを持ち、ハイスピードで成長していきます。その成長過程で排出する二酸化炭素量は他の植物と比べると圧倒的に少ないのが特徴です。
    そして、葉、茎、実、根に至るまで利用することができ、衣・食・住すべてのジャンルで活躍する製品を製造することができます。
    まさに現代に適したサスティナブルな植物です。

    HEMPSは、ヘンプが持つポジティブな可能性をひとつひとつ磨き上げ、現代のライフスタイルにフィットしたアイテムへと変身させていきます。

    そして、HEMPSを通して毎日の暮らしがより豊かで創造性に満ちたウェルネスライフへと導いていきます。

  • What’s in it?

    いつもの料理に振りかけるだけ!手軽に楽しめるヘンプシード入門編

    オーガニックヘンプシードの皮を剥いて繊維質を取り除き、口当たりのよいナッツ状にしたのもを生のままパッキングしました。
    味にクセがないためあらゆる料理に合わせやすく、お肉・お魚料理に、お米に、サラダに、お味噌汁に、スイーツに……
    何にでも振りかけてお召し上がりいただけます。

  • 保管方法・注意事項

    ・本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
    ・1日あたり20gを目安にお召し上がりください。1日の摂取目安量を守ってください。
    ・多量に摂取すると軟便(下痢)になることがあります。
    ・乳幼児、小児は本品の摂取を避けてください。
    ・本品は、特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官により個別審査を受けたものではありません。
    ・開封後はチャックをしっかり締めて冷蔵庫で保存し、お早めにお召し上がりください。
    ・食生活は、主食、主菜、副菜を基本に食事のバランスを。